視察日:2017年9月8日(金)AM
視察先:De Overlaet(公立/多重知性論VierKeerWijzer採用の学校)
多重知性論教育(VierKeerWijzer®)
VierKeerWijzer®(フィールキールバイザー: 4 倍賢くなるという意味)はアメリカの心理学者ガードナ博士の多重知性論
(MI)を教育の形にしたもので、オランダの元小学校校長 Marco Bastmeijer 氏が開発した。
人は一人ひとり個性がある。それぞれ得意な分野があり、思考も異なる。人は、できれば自分が好む分野や思考から行動したい。VierKeerWijzer は、人がそれぞれが持つ好奇心や動機から、いろんな学びができることを学校教育に実現させたもの。従来の学びのあり方を覆す、斬新的な学び。
子どもたちは、VierKeerWijzer の時間、自分の好きな知性を自分で選び、それを通して、地理や歴史、生物などテーマご
とに教科を学ぶ。地理や歴史、生物など、各教科がテーマになっていて各テーマに数週間取り組む。子どもは自分で好きな課題カード(知性で分かれている)が選べ、各自その課題に取り組む。子どもは、自分でそのテーマに関する知識を自分で探し収集して、地理や歴史、生物を習得していく。教師はコーチ的存在である。クラスにはテーマに関する「大きな問い」がいつくかあり、それに向けて、クラス全員で、各々の課題カードに取り組んで学びを広め、発表しながら、それぞれが学んだ内容をクラス全員で共有していく。
教師は、子どもが取り組む様子を見守り、フィードバックし、子どもが学びをさらに深めるような、好奇心を高めるような質
問をする。子どもと会話する中で、子どものテーマに関する視点や知識を確認し、把握する。
自分の好きな課題を選べるので、学びの主体は子どもにあり、子どもたちは、とても生き生きと自分の課題に一生懸命に
取り組んでいる。(VierKeerWijzer®説明資料より)
多重知性論教育・VierKeerWijzerの特徴
多重知性論教育(VierKeerWijzer®)は、4つのステップがあります。
①まず質問があります。低学年な3~4つ。中・高学年は、5つです。
②そこから、自分には何があうかなと考え、自分にあう課題を選びます。
③質問をもとに、実践・経験します。
④学びの結果が、自分の学びの結果となります。
クラスで学びの結果を共有することでクラスの学びの結果にもつながります。
各クラスに大きな問いが5つあり、子どもが課題を選びます。
※学ぶ→手を動かす/体験/発見する/遊び
※子供の動機からはじまる学び
・内側からのモチベーション
・動きがある
・主体性(自分の意思で選んでできる。そして最後までやり遂げる)
これらが得られる教育になっています。
テーマは2年で1つ設定し、
2年を通してのプログラムになっています。
※グループ1・2/グループ3・4/グループ5・6/グループ7・8
各クラスの様子
■2歳半のクラス
2歳半のクラスは、お休みの日でした!
■グループ1・2のクラス
■グループ3・4のクラス
■グループ5
スペリングの授業中でした。
先生の描いた絵を文字で書く!
とっても楽しそうでした^^
■8年生による学びの紹介
「私たちがどんな学びをしているか、紹介します!」
そう言って、8年生の子どもたちが、多重知性論教育・VierKeerWijzerの学びを紹介してくれました!
作品を1つ1つ出して、シェアしてくれました^^
学校の生徒を対象にやった活動もあったそうです。
8年生(日本の6年生)の子どもたちに、
「何か聞きたい事はある?なんでもきいてくれていいよ。」
思わず、言葉が引っ込んじゃった(笑)
目の輝きと自信あふれた姿、心が震えました。
■人間関係のルール
人間関係のルールが、壁に貼られていました。
オランダは、必ず絵と言葉のセットです。
イメージ(概念)とともに、言語でも理解していく。
このデザインは、いつ見てもいいなぁと思います。
素敵なご縁と、貴重なお時間、ありがとうございました!