今年2回目の苔テラリウム講座(地球のためにできること)

まさかの2つ目!苔テラリウム!!

7月にPTA主催で開催した「苔テラリウム講座」がとても楽しかったので、
今の事務所で提案してみたら、やろう!ということになり。

いつがいいかなぁと時期を模索していたら、
あっという間に時間が過ぎて、年末開催で実施することになりました。

なんと12月27日開催(汗)
仕事納めの日、苔テラリウム作りで1年を締める!
そんな気持ちになってくださった方がたくさん参加してくださいました。

今回は、泉原先生のお手伝い係!で参加していたんですが、
当日キャンセルの方の材料が余ってしまったので、急遽作りながらのお手伝い・・・

今年2つ目の苔テラリウム^^

泉原先生の説明を楽しく聴かせていただきながら、
今回も楽しく作ることができました!

上手く言葉にできないんだけど、
なんとも不思議な魅力があるなぁ苔テラリウム♪

泉原先生が「ハチドリのしずく」の話を紹介してくださるのですが、
案外知られていないものなんだなぁと、少し驚いた日でもありました。

20年近く前からある本で、エクアドルの先住民族の言い伝えのお話。

道徳の教科書の中に紹介されていたそうですが、
お話の内容などは心に留まることなく、過ぎ去っている状況がわかり、
とても残念に思いました。

泉原先生もご自身の活動についてお話されていて、
私も自分の範囲で、地球のためにできることをと活動しています。

特別な、大きなことでなくていい。
地球の今と未来のために、行動を見直し、自分にできること何かやりはじめる人が
1人でも増えたらいいな。

その思いを確かめた日にもなりました。

次は夏休みに、子どもたちが参加できる機会が創れたらいいなぁ!