小学5年生の次男との、週1ホームスクーリングDAY♪
今日も、ホームスクーリングの様子をレポしていきます。
(本人がOKな範囲のシェアになります。ご了承くださいm(__)m)
ホームスクーリングってどんな感じなんだろう?
どんなところを押さえたらいいのかな?
などなど。
ご興味がある方の参考になれば嬉しいです。
さ、行ってみましょう。
今日のホームスクーリングのスケジュール
9:00、今日もチェックインからスタートします。
今日も料理をしたい!ということは決まっているものの、何にしようかなどは決まってない感じ。
ピザの材料が足りなかったはずだし・・・材料のことも思いだしつつ、朝から悩む時間。
どうしようかなぁ・・・とぶつぶつ言いながら、お互いの予定をシェアしていきます。
「昼ご飯作り」「動画学習」「大掃除」「クッキー作り」
とりあえず、この4つで決まりました。
お昼は、前回作ったペペロンチーノにしようかなぁ。。と考えながら、
とりあえずは、大掃除スタートです!
協力して大掃除
キッチン周りの棚を3つ、大掃除。
一緒にやる!ということだったので、流れ作業で片付けていきます。
棚の中のものを出して、拭いて。
乾いたら、元に戻す。
古いものや壊れていないものがないかチェックしたりしつつ、
食器や調味料が入っているところを、1つずつ掃除していきます。
1人が吹いている間に、もう一人が次の棚のものを出す。
流れ作業で、あっという間に3か所きれいにすることができました!
大掃除が終わったところで、次はパスタ作りです。
今日もはじめての体験・・・
いつも食べているミートパスタ作れるかな・・・
朝、ぽつりとつぶやいて。
レシピを見て、材料がたくさんあったので、やめようと、一人でつぶやいていましたが。
「ミートパスタ作れるかな・・・」
材料を確認すると、「合いびき肉」「玉ねぎ」「トマト缶」は、買いに行く必要がありますが、
それ以外の食材はありました。
いつものスーパーに全部売っているよ^^と伝えると、
じゃぁ、作ってみたい!!
ということで、今日はミートパスタに初挑戦です。
レシピを確認して、必要な食材リストを作成し、買い物準備完了!!
必要な食材をスーパーに買い物に行って、
(事前の予算がわからないので、1つ1つの金額を電卓で計算して、お買い物)
無時に食材ゲット!!
買い物も、すっかりできるようになりました。
早速ミートパスタ作りのスタートです。
挫折と立ち直りの先に
玉ねぎは、みじん切り!ということで、
ブレンダーで玉ねぎをみじん切りにすることにしました。
が。
玉ねぎを切り始めた途端、目の痛みに襲われ・・・
何度か頑張って、なんとか切り、ブレンダースイッチオン。
無時にみじん切りができた!!と器に移そうとしたら、
玉ねぎ攻撃が・・・
もう無理!!
もう作れない!!!!
と、目の痛みを戦う&いらだちを発散すること20分余り。
(私は、自分がテストを控えているので、テスト勉強していました^^)
「玉ねぎで目が痛くならない方法」を調べてみて、
・キッチンの風通しを良くする→換気扇強で空気の入れ替え
・とりあえず家にあった「水中眼鏡」をかけてみる→装着
で、料理タイムに復活。
人参のみじん切りから、再開です。
無時にみじんぎり完成!!
フライパンで順番に炒めていきます。
無時にミートソース完成!!
パスタもゆで終えて、
ソースをかけて完成です。
初めてのミートパスタ、おいしくできました^^
お昼ご飯を食べ終えたら、すぐに振り返りを先生に送る!!と、
ロイロノートで作成し、先生に提出していました。
パスタの作り方教えてあげるんだ~♪
一足先に、振り返り提出完了です(笑)
Youtube学習タイムへ
お昼休憩を挟んで、、、Youtube学習タイムへ。
2学期の成績をつけている時期なんですが、
授業やテストを受けれていないので、何もしないと成績をつけてもらえないのです。
プリントは全部家で預かって、
負担の少ない(難しすぎないレベル)のものを選んで、
家庭で学習を勧めます。
「とある男が授業をしてみたチャンネル」にお世話になっています。
https://www.youtube.com/@toaruotoko
「三角形と四角形の内角」を復習して、理解を確認。
学校に提出した算数のテスト(図形)を、
ゆっくり理解するために、再度Youtube動画で学習タイム。
プリントの時は、兄がちょこちょこと教えてくれていました。
Youtubeの動画には、本当に助かっています。
30分ほど学習して、今日の時間は終了!
一応、年内最終のホームスクールdayだったので、
2学期の振り返りもしました。
印象深かったのは、料理をしたこと!だそうで。
思いいこせば、いろんなものを作りました^^
料理を通じて、たくさんの体験と、それに繋がって学びを深めた時間になりました!
おまけ:子どもが学校で学習できない場合、どうするかについて
ちなみに、学校のホットルームで学習をサポートしてもらうことはできません。
(学校によるとは思いますが、次男の学校に関しては)
学習は、教室でという方針だと言われています。
一度交渉して、オンラインで授業を受けれるようにと、いくつかオンラインでさせてもらっていたんですが、
音声や黒板が全然見えなかったようで、理解のサポートには、工夫が必要でした。(それ以上は、お願いできませんでした)
ほっとるーむから教室に行き、授業を見学に行くこともあるので、そうやって学習したり、
参加できる授業は参加して学習しています。
それでも、国語と算数は5年生に入ってから、ついていけていないので、1学期のレベルで止まっている状況です。
動画で考え方の理解を深めてから、はじめて学校に持っていく自習課題ができる。
教科書読んで、プリントできますよね?と学校で言われることもあるんですが・・・
それでできる子ならいいんですけど、その方法でできない子は、学習が止まります。
教育センターには、学習面のことを考えるのは、学校の先生の仕事だから、
ちゃんと考えてもらうように話し合ってみてください。と言われるんですが、
学校ができる×子どもができる方法を見つけ出すのに、今年はすごく時間がかかっていて。
待ってられないので、動画使っています。
動画使うと、これでいいじゃん!!ってなるから、
授業行く意味あるの?っていう流れにもなるので、
このあたりのことは、正直に、すごく難しいです。
家庭教師や、オンラインの学習ツールたくさんあるので、
それらを活用すれば、正直、学習面は解決します。
ただ、次男のようなタイプは、学校に行く意味をより感じにくくなってしまう可能性が高い。
学校や、学習だけする場所じゃないのだけれど、
その学習だけじゃないという体験が感じられなければ、学校との距離が遠ざかっていく。
次男は、4年生の時に、
学校での学習も、学級活動も、先生や同級生との活動も、
とても充実して楽しく過ごすことができ、
たくさんの挑戦ができた!!ということを体験しました。
この体験があるから、今年、あらゆることがうまくかみ合わない時間なんですが、
その状況だとしても、学校という場所で、自分の学びや生活を創っていっているんだと感じています。