外で学ぶ特別な一日「屋外授業の日」〜全国3000校が参加!~(オランダの子どもニュースより)

オランダの子どもニュース(NOS jeugdjournaal)のYoutubeで、興味深い記事を見つけました。

オランダには、「屋外授業の日(Buitenlesdag)」があるそうです!

外で学ぶ特別な一日「屋外授業の日」〜全国3000校が参加!

実は今日は、特別な日——「屋外授業の日(Buitenlesdag)」なんですって!
オランダでは今年で10回目を迎えるこの取り組みに、なんと3000校以上の学校が参加したそうです。

屋外授業の日ってなに?

「屋外授業の日」は、子どもたちが教室を飛び出して、外で学ぶ日です。
新鮮な空気を吸いながら体を動かし、楽しみながら学ぶことで、集中力や学習意欲もアップすると言われています。

学校ではどんなことをしているの?

この日は、学校ごとにさまざまな工夫を凝らした授業が行われます。

たとえば:

校庭で言葉遊びやクイズ
地面にチョークで書いた算数問題に挑戦
自然の中での理科の授業
チームで協力して行う運動系の課題

なぜ屋外で学ぶの?

現代の子どもたちは、室内でスクリーンを見る時間が長くなりがち。
「屋外授業の日」はその流れを変えるチャンス。
自然と触れ合いながら体を動かすことで、健康にも良く、クラスメートとの協力も深まります。

何より、「楽しかった!」という声が多く、学びの時間がもっと好きになるきっかけにも。

「屋外授業の日」は、学びに新しい風を吹き込む素敵なイベントです。
勉強=教室、というイメージを変え、もっと自由で楽しい学びのスタイルを提案しています。

まとめ

自然が人にもたらす影響はとても大きい!
特に子ども時代であればあるほど、自然とのつながりを感じられる時間があることは、
学びという側面だけではなくて大切なことだと思います。
日本の学校は屋外の日はなくても、
生活や理科、社会など、様々な授業で外に出ながら学ぶ時間がありますよね。
特別な日を用意しなくても、日本ではやっている学校も多いのかも?

あえて、算数や国語を外で学ぶ日として、
屋外授業の日ってあっても面白そうですね。